生活習慣病

HOME 生活習慣病

こんなことに思い当たりませんか?

  • 和食が少なく、ジャンクフードなどを多く食べている
  • 運動する機会がなく、運動不足気味である
  • 家族に糖尿病や高血圧などの症状がある人がいる
  • 仕事などによって不規則な生活になっている
  • 睡眠がしっかり取れていない

このようなことが思い当たる方は生活習慣病、もしくは生活習慣病の予備軍である可能性が高いと考えられます。
特に会社などの健康診断で、血圧の高さやヘモグロビンエーワンシーの数値などを指摘されている方は、ぜひお早めに福岡市東区にあるあんどうクリニックにご相談ください。

生活習慣病とは?

生活習慣の乱れによって起こる病気

生活習慣病とは、栄養バランスの偏った食事、運動不足、過度な飲酒、喫煙、睡眠不足、ストレスなど、その名前のとおり、「生活習慣の乱れ」によって起こる病気の総称です。
主な生活習慣病として、糖尿病や高血圧、脂質異常症、高尿酸血症、痛風などが挙げられ、いずれも自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行していきます。
しかしその間に全身の血管に影響を及ぼし動脈硬化となり、それがさらに進行すると心筋梗塞や脳梗塞などの命にかかわる大きな疾患を引き起こします。

患者様に合った生活習慣の改善をアドバイス

さまざまな生活習慣病を改善するためには、生活習慣自体の改善が必要不可欠です。
もちろん症状を抑えたり、数値によっては服薬が望ましいケースもありますが、症状が改善すれば服薬をやめることも可能になります。
生活習慣病のおもな改善方法は、食事制限や食生活の改善、そして運動です。
お一人お一人の生活に合った方法を提案しますので、ぜひ「自分なりのやり方」を一緒に考えていきましょう。

主な生活習慣病と治療方法

糖尿病

血液中のブドウ糖をエネルギーに変える働きを持つインスリンが、何らかの原因で分泌量が減少する、働きが悪くなるなどで、血液中のブドウ糖が増えて高血糖状態となる疾患です。
初期にはほとんど自覚症状は現れませんが、進行すると下記のような合併症を引き起こす恐れがありますので早めの治療が大切です。
生活習慣の改善を続けても糖尿病の改善が見られない、もしくは一時的に数値を安定させるために服薬やインスリン注射を用いることがあります。
しかし糖尿病の改善方法の中心はやはり生活習慣の改善です。医師と相談しながら、根気よく続けていきましょう。

糖尿病の合併症(3大合併症)
糖尿病網膜症

糖尿病の影響により眼の網膜の毛細血管が閉塞し、血流が悪くなって視力低下を招きます。
進行すると失明することもあるため注意が必要です。

糖尿病神経障害

高血糖状態が続くことにより神経に影響が出て、足のしびれ、感覚麻痺などのさまざまな症状が現れます。

糖尿病性腎症

高血糖状態が続くことによって糸球体にて障害が起こり、腎不全に進行するケースも考えられます。またこの疾患がきっかけとなり人工透析の導入が必要になるケースも多いため、十分な注意が必要です。

高血圧

高血圧とは、慢性的に血圧が高い状態が続くことを指します。高血圧そのものに大きな症状はありませんが、頭痛、ほてりなどを感じる方もいます。また動脈硬化を進行させる大きな原因となります。
動脈硬化が進行すると心筋梗塞や脳梗塞など、命に関わる重篤な疾患を引き起こすおそれがあるため、クリニックでの定期的な経過観察が必要です。
また同時に日常生活においては、食事での塩分摂取量を減らしたり、継続的な有酸素運動による肥満の解消なども非常に大切です。
生活習慣の改善だけでは血圧値が正常に保てない場合は、降圧剤の服薬といった薬物療法を取り入れることもあります。
いずれもお一人お一人に合った提案を行い、改善をはかります。

脂質異常症

血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪など)が通常よりも高い値を示す状態で、こちらも自覚できる症状はありません。しかしそのままに放置しておくと、動脈硬化の進行を招きかねません。
遺伝子的な要因で発症することも多い脂質異常症ですが、高脂質の食事や運動不足なども原因になります。
生活習慣の改善だけでは数値が変化しない場合や、合併症のリスクが考えられる場合は服薬による薬物療法も取り入れます。

高尿酸血症・痛風

高尿酸血症は、尿酸値が異常に高い状態を示す状態。尿酸が結晶化して関節に溜まると、痛風の状態になり、激しい痛みが起きることも。
通風を引き起こす尿酸値の上昇には、ビールや日本酒などのアルコールが原因になっていることもあるため、生活習慣の見直しが非常に大切です。